~スキルと発想をシェアして共創・コワーキング。思考トレーニング・アイディア発想をアソビ感覚で&普段と違う頭の使い方で気分転換!社会人・個人向け、アイディアを壁打ちし合うオープンな共創ラボ・コワーキング勉強会『気分転会』
2020年、新たに立ち上げたばかりの【朝活会】&社会人向けの少人数なコワーキング・オープン共創ラボ(プライベートサロン)。
オープンな場ですので、初めての人も、もちろん歓迎ですし、途中入退場自由ですので、試しにのぞいてみたい方もお気軽にどうぞ。
頭スッキリ目覚めて脳シャキッと冴える朝活、仕事終わりに気分転換したい人は夜活、遊び感覚で気軽に定期的に思考力を鍛えたい・柔軟な発想でありたい人にオススメ!試しにのぞいてみたい人も歓迎。【思考力トレーニングシリーズ】の補習にも。
★ [キーワード]
#思考力, クリエイティブシンキング, アイディア発想, アイディア壁打ち, ブレスト朝活, 共創, コワーキング, 脳力, 脳活, 脳トレ, ゲーミフィケーション, ボードゲーム, カードゲーム, ボドゲー会
再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから
違う頭の使い方をしてこそ気分転換に!?
【思考力トレーニングシリーズ】番外編
単なる異業種交流会…以上~ガチな企画会議…未満の域で、「気軽・気楽・ゆるめのコワーキング勉強会」「オープンにパーソナルな他流試合的な感覚も楽しめる(知り過ぎた内輪ではない)共創の場」、社会人&個人向けの自由度高めなコミュニティサロンを目指して実験運用中!
通常開催している思考力トレーニングの勉強会は、理論的なことも含め知識・情報のインプットセッション+ゲーミフィケーションを取り入れた構成で進行しています。それとは異なる形で、参加者が相互にスキルと時間・場をシェアして自然にコワーキングできるような機会を設けています。
★ ブレスト朝活? or 夜会? 具体的には?
【朝活】は、平日の朝8時くらい~コ1時間ほど、思考法や発想法をベースに頭を働かせるカードを使って遊びながらブレスト* しつつ、目覚まし(脳覚まし)する場です。
*ブレスト:ブレインストーミング
朝食会の場にしたい人は、コンビニ&ファーストフード店が目の前にある場所です。
ブレスト×ブレストな朝活を!
[ブレインストーミング]×[ブレックファースト]
「今日のプレゼンは、キレッキレな頭で攻めたい!」「午前中に企画会議があるから、頭を柔らかくして臨みたい!」「頭が疲れてる気がするなぁ…朝のうちにリフレッシュしようかな」のように役に立つ場としてご活用いただけると嬉しい限りです。
また、「あとちょっと、ほんとにひと押しだけ、別の切りクチからの要素を付け加えたい企画があるんだけど、なんかもうこれ以上自分1人で発想をひねり出すのは限界かもぉ…」といった時に、テーマを持ち込んで相談できる場にしています。
事前にあらかじめテーマを設定できる場合は、参加者みなさんの発想・スキル・知恵をシェアしたり、アイディアを壁打ちし合ったりして、コワーキングすることができます。(ファシリテーションはオーガナイザーが務めますのでご安心を)
・大崎や五反田の近くに住んでいる人
・勤務地が近隣エリアな人
・通勤に、山手線、埼京線、湘南新宿ライン、りんかい線を使う人
・水曜はノー残業デーで、早めに仕事を切り上げるし朝活しやすい人
・これはまさに自分向きの会かもっ!?と心が揺れた人(笑)
【夜会】では、仕事終わりに、遊び感覚で気軽にいつもと違う頭の使い方をして気分転換しましょう。定期的に思考力を鍛えたい・柔軟な発想でありたい人にオススメ!「朝活のブレストを夜会でもやりたい」「【思考力トレーニングシリーズ】の補足情報を聞きたい」といったご希望あれば適時アレンジしますので、ご相談もOKです。
▼ 2020年4月期:夜会の特集テーマ(予定、一部調整中)
4/06(月)@大井町:定番系 – ラミィキューブ他で頭をほぐす&ブレストも可
4/13(月)@五反田:特別編『仮想通貨』がテーマのボードゲーム
4/16(木)@五反田:特別編『地域創生(地方創生)』、まちづくり系・ご当地モノポリーほか
4/20(月)@大井町:特別編『仮想通貨』同
4/23(木)@五反田:特別編『イノベーション』がテーマのボードゲーム
4/27(月)@大井町:特別編『地域創生(地方創生)』同
4/30(木)@五反田:特別編『イノベーション』同
※特別編集日でも、定番系を並行稼働できます。当日の参加人数&参加者の希望次第で調整となることを、あらかじめご了承ください。また、前もって判明していると、会場を拡張して増員できる場合もあります。お誘いあわせの上、お早めにお申し込みください。
【朝活】【夜会】とも、社会人向け・個人向けの少人数なコワーキングサロンです。オープンな場ですので、初めての人も、もちろん歓迎ですし、途中入退場自由ですので、試しにのぞいてみたい方もお気軽にどうぞ。
★ ブレスト時に使うゲームの例
the Big Idea
IDEACARD
ブレストカード
かけアイ
~これらは主に、朝活で登場します ~
ブレインストーミングを円滑に進行する上で役に立つ代表的なものを取り揃えました。誰でもすぐにプレイできるシンプルな基本構成であるところに、独自の課題を設定する場合は、それらをうまく組み合わせながらカスタマイズして進行します。
★ 脳がいい感じに刺激されるゲームの例
ラミィキューブ Rummikub : 数字の牌で対戦。世界選手権も有名。
タギロン : 論理パズルを対戦形式にしたゲーム。
アルゴ algo : ひらめきと論理 頭のよくなるゲーム(算数オリンピック委員会考案)。
アテッコ ATEKKO : 質問をぶつけ合う質問力ゲーム
~これらは主に、夜会で登場します ~
世間の評判や実演時の評価を含め、厳選しています。どれも超シンプルな構成でアイテム少なめ、カードゲームのようなものが大半です。はじめてでも誰でもすぐにプレイできるようになります。インストラクション付きでサポートしますのでご安心を。
★ 他の定番系ゲームの例
ツッコミかるた
アンガーマネジメントゲーム
アンガーマネジメントゲーム SPECIAL ver.
顧客が本当に必要だったもの
ご希望あれば、サロンに登場するその他のゲームもお試しできます!「これ、会の主旨に合ってそうだよ!?」お手持ちのゲーム持ち込みもお気軽にご相談ください。
★ ゲーミフィケーションを取り入れている理由
カードゲーム・ボードゲームを含めアナログなテーブルゲームは、プレイするほどに脳が刺激されます。コミュニケーションにも効くものとして、最近その価値がオトナの世界でも見直されています(チームビルディングの人事管理とか採用時など)。
論理思考や発想力、直感・ひらめき力、コミュニケーションの活路やストレス解消法なども含め、さまざまな気付きが生まれますように。
“ボードゲームで頻繁に遊ぶ人は、そうでない人と比べると記憶力や思考力といった認知機能が高く、高齢者になってからの認知機能の低下も少なくなることが最新の研究により明らかになりました。”
ボードゲームをプレイすることが認知機能の低下を防ぐ|GIGAZINE – 2019年11月27日
“一般的に勉強や仕事中に比べて、遊んでいるときのほうが『やる気』が高まりやすいことが分かっています。脳の内側には、やる気や意欲を司る『線条体』という部位があるんですが、遊んでいるときは、ここが活発に活動するからです”
脳科学のスペシャリストに聞く脳とレクリエーションの関係|公益財団法人 日本レクリエーション協会
“実は前頭葉の活動が低下することは、人にとって脳を休める『癒し』になるんです。脳の話になると、とかく脳活のような、脳を鍛えることばかりが注目されますね。もちろん脳を鍛え頭をしっかり使うことは、認知機能低下に役立つ大切なことですが、それと同じくらい、頭を休ませることも大事なんです。そういう意味で、前頭葉の活動が沈静化しやすいレジャーやレクリエーションは、脳を休ませることに長けていると言えます。”
脳科学のスペシャリストに聞く脳とレクリエーションの関係|公益財団法人 日本レクリエーション協会
★ どんな人向き?
頭が疲れてるかもなぁ…違うことでリフレッシュしたいなぁ…。
仕事から頭を切り替えて、別の環境で気分転換したいなぁ…。
先週頑張りすぎて週末に思考停止しすぎたかも。復活しなきゃ…。
企画会議に向けて、頭を切り替えるきっかけが欲しいなぁ…。
日常の煩雑さから離れて、ちょっとでも無心になりたいなぁ…。
上記はあくまで一例です。ポジティブな方、歓迎します。知識や経験は不問です。
通常開催している【思考力トレーニングシリーズ】のような、ビジネススキルアップのマインドがある社会人向けの会です。どのような方でもご参加いただけますが、ゲーマー集団ではないこと、内輪なノリに陥ったりせずオープンに開かれた勉強会であること、あらかじめご理解いただいた上で、円滑な運営にご理解とご協力をお願いいたします。
なお、特定の企業の社員や業界団体のメンバーなどをベースにした集まりではなく、中立的・ニュートラル・オープンに参加者を募集しています。今のところ、一人で初参加している人がほとんどです。それでも初めてで心配な人は、当日、それとなく通りすがりなフリをして様子を覗いてみて判断していただいても構いません。(会場の場所&初参加の方でもわかるように置いておく目印を、お申込者だけに開催当日までにご案内しています。人数把握・会場調整の関係上、事前予約制となりますので、一旦お申込みが必要になります。)
★ 下記の禁止事項に該当する行為が発覚した場合、事前通告なく、参加お申込みを無効扱いといたします。
×年齢など自身を偽る行為
×マナー違反、強引な誘い等の行き過ぎる行為
×誹謗中傷、いやがらせ等の迷惑行為
×暴言、脅迫行為、又は業務の遂行を妨げる行為
×違法行為、公序良俗に反する行為、及びこれらを勧誘又は助長する行為
×勧誘行為、またはそれに付随する行為(例:宗教、政治結社、マルチ商法、他イベントを含む営業活動)
×当イベントの名誉、信用、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、肖像権、プライバシーを侵害すること
×上記の他、運営者が不適当と判断する行為
開催スケジュール
↓左端の[+][-]で開閉すると、他の日程をチェックしやすくなります。
VALU
準備中
bitcoin
準備中
campfire
準備中
レターポット
準備中
タイムチケット
準備中
ココナラ
準備中
本編はどんな会?
★ 思考力トレーニングシリーズ
【その1】
◆ロジカル・水平思考・クリティカル、シンキングまとめて入門・認知地図ワークショップ★今日から思考力が冴える実践スキル&脳力アップ!
~思考に“深み・幅・厚み”を出し、認知地図を描くと今すべき行動が変わる!人生100年時代・AI時代、今こそ思考力をアップデートしよう★オトナの思考力を高めるロジラテクリシン実践ワークショップ入門編
【その2】
◆クリティカルシンキング:考え抜く力×認知心理:アンコンシャス・バイアスの知識&意識ワークショップ
~考え抜く思考力&コミュニケーション能力アップ!認知バイアス・アンコンシャスバイアス:ハマりがちな思考の歪み・無意識を意識するトレーニング★あなたの思考を呼び覚まそう!
【その3】
◆水平思考ワークショップ体験★思考力・創造力・アイディア発想トレーニング:思考法・発想法の創発実践知アイディエーション
~水平思考で頭の柔軟体操!発想力を広げる思考パターンの知識と意識。タテヨコ脳トレ・脳活から思考法を実践する創発トレーニング。
★ アクティブラーニング×ゲーミフィケーション
上記のようなテーマについて、楽しみながら自然に学べること、コ難しくストレスを感じるようなことをできるだけ避けること、能動的なアクティブラーニング型に寄せること、これらに重点を置き、特に意図しながら構成に工夫を凝らしています。
インプットセッションで安心&腹落ち感
頭を柔らかくしながら、合間にセッションを挟むことで、グループワークに向けて前提知識のレベル感を揃えて行きます。ゲームとひも付けたりしながら具体例を交えて紹介しますので、これまでにない『腹落ち感』があるはず!質の高い情報を、効率良く・斬新な切り口で・使いやすいように調理します。
ゲーミフィケーションでわかりやすく&楽しく
普段動かしてなさそうな脳を働かせて、頭の柔軟体操をしていきます。垂直思考と水平思考を併せて体感できるシンプルなゲームで、ファシリテーターのガイド付き、誰でもすぐに参加できます。遊び感覚で楽しみながら、自然にできる・わかるようになることを重視しています。
アクティブラーニングで
言動やアウトプットを伴うことで、意識レベルへの擦り込みを狙います。
★ 個人向けスキルアップサロンならではの超お手頃価格!
通常のビジネスセミナーの形態だと、数万円の受講料がかかるところを特別に、個人向けのスキルアップサロンにアレンジしたことで、個人でも参加しやすいお手軽な価格帯にしました!積極的に自力でチャレンジしたいマインドのある個人を応援します。
さらに!当講座の一般開講に伴い、特別優待料金で参加できます。お得な今のうちにぜひ体験してみてください。
思考法を学ぶ意義とは?
★ なぜ思考力が必要なのか?
人工知能(AI)を中心としたロボット工学、ナノテクノロジー、モノのインターネット(IoT)のような第四次産業革命が現実化し始めました。今までは、組織の中で「決まったことを正確にできる人間」が求められてきたところ、これからの時代は、「自分の頭で考えて、最適解を出せして動ける人間」が必要です。
世界では経済界で今後求められるスキルとして第三者機関である各種団体が、国内では教育改革で育成されるべき力として文部科学省や経済産業省が、【思考力】を重点要素の1つとして挙げています。
こちらのページの末尾に参考情報として具体的に挙げてありますので、ご参照ください。
「Q. 思考力が重要なスキルであると訴求する根拠は?」
今必要な思考力のアップデートとは!?
☆次世代の新社会人が、義務教育の段階から思考力のトレーニングを受けて来るようになることをご存知ですか?
☆今後もビジネスの現場で、時代に即した思考力とコミュニケーションで太刀打ちできそうですか?
☆時代遅れで取り残されないか、追い越されないか、心配なことや危機感があったりしていませんか?
☆新学習指導要領実施後、中学生・高校生のお子様の勉強をサポートできますか?
☆この機会に「いまさら聞けない」感を卒業して、思考力について一緒にアップデートしてみませんか。
詳しくは、上記の【思考力トレーニングシリーズ】各ページをご参照ください。
よくあるご質問&補足
・お子様連れでの参加はご遠慮ください。
====================
▼ Q&A~安心してご参加いただくために
====================
Q. どのような人が参加されますか?
A. オープンに開かれた会にしていますので、参加メンバーは毎回異なります。さまざまなバックグラウンドの人たちが共通のテーマでつながる醍醐味を演出できるよう努めます。まずは臆することなくチャレンジしてみてください。ここから第一歩が始まったり、新たな発見につながることがあったら幸いです!
Q. どのような場所で開催されますか?
A. 一般に公開されている貸し会議室で開催しています。また、マンションの一室のように入るのが不安になるような場所は避ける、靴を脱ぐ必要がない、お手洗いが男女別に複数あるような施設を選ぶ、など配慮しています。
Q. なぜゲームを取り入れているのですか?
A. ワークショップ、アクティブラーニングやゲーミフィケーションといった要素を人材教育の現場に取り入れる流れが注目を集めたり、ファシリテーターやワークショップデザイナーといった職種が話題になったりしています。また、ゲームを使って遊びながら学べるツールとして、ボードゲームの価値が見直され、IQ上位の人々で構成されるメンサでは毎年、メンサセレクトというアウォード受賞作品を発表していたりします。「大のオトナが今さらゲームなんて…」という声が聞こえてきそうですが、まずはそこから頭を柔らかくして試しに大人のゲームを体験されてみてはいかがでしょう!?
(参考記事)
思考力は “遊び感覚で” 楽しく鍛えられる。「後出し負けじゃんけん」は最高の脳トレだった!?|STUDY HACKER
2,103 total views, 1 views today