クリティカルシンキング:考え抜く力×認知心理:アンコンシャス・バイアスの知識&意識ワークショップ

~クリティカルシンキング新章~考え抜く力&コミュニケーション能力アップ!認知バイアス:ハマりがちな思考の歪み・無意識を意識するトレーニング&認知心理ワークショップ、脳の経験則ヒューリスティック、論理的誤謬ファラシ、メタ認知トレーニング、思考力や判断力を進化させてスキルアップ。

★ あなたの思考を呼び覚まそう!人間誰もが無意識のうちに働く思考パターン:「思考の歪み」「判断の偏り」を科学的な知見とメタ認知から再認識して学びを共有。あなたの思考力アップに利くクリティカルシンキング・ワークショップ【思考力トレーニングその2】 ★

★ [キーワード]
思考力考え抜く力クリティカルシンキング認知心理メタ認知無意識バイアス認知バイアスファラシ・誤謬ヒューリスティック、レジリエンス、ワークショップ、アクティブラーニング、ゲーミフィケーション

すでに内容をご存知なら »» 開催日程&お申込窓口へ

再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから

どのような講座?

★ 思考の錯覚『錯思』

あなたは、【錯視】ってご存知ですか?
下記の画像を見れば、「あぁ!」という人も少なくないことでしょう。

[答え:なぜ錯視なの?]
(左上)マス目のAとBは実は同じ色。
(右上)交点に存在しないはずの点が出たり消えたり。
(左下)右や左に傾いて見える線はすべて水平。
(右下)右下がりに見える上板も含め横線はすべて平行。

答えを知った上で見直してみて、どうでしょう?
わかっていても、わかっているのに、どうしてもそうにしか見えない…あると思います!

錯視は、目の錯覚で、誰にでも起こります。
【錯覚】とは、「感覚器に異常がないにもかかわらず、実際とは異なる知覚を得てしまう現象のこと。心理学では、間違いや誤りの類いではなく、注意深く観察しても予備知識があっても生じてしまう、人間の感覚・知覚特性によって作り出される現象」とされています。(錯覚 – Wikipedia 2019/11/1に参照)

ところで、【思考】にも無意識の錯覚があることをご存知ですか?
わかっていても、わかっているのに、どうしてもそう考えしまいがちな脳の働きが、実はあるのです。

「ほんとですかぁ?」本当です。
知った後で、「これまで知らなかったの、ヤバかったかも…」なつぶやき続出!
知った後では知る前と比べて目から鱗(うろこ)状態になること間違いなし、あなたのものの考え方に地殻変動すら起こるかも!?

「ほんとですかぁ?」← これこそクリティカルシンキングだったりします。
考え抜く力であるクリティカルシンキングと、無意識の思考の両方を効率的に実感できるように組み合わせて構成しています。

当講座では、そんな無意識の思考に焦点を当てて、意識的にクリティカルシンキングしながら、知識・意識・行動に働きかけていきます。

★ どんな学びがある?

クリティカルシンキングの考え方・基本姿勢をインプットします。
クリティカルシンキングの類型・系統について解説します。

人間の思考 “あるある” パターンの知識を学びます。
自分の「思考の癖」の特徴や傾向を意識として気付き、客観的に共有・共感します。
繰り返し反復することで、思考の歪みパターンに関する知識と意識の引き出しが増えます。

メタ認知の習慣が自然と身に付いていきます。
本質を問う習慣から、それまで見落とされがちだった観点や切り口に気づけるようになります。

小難しそう…といった苦手意識を乗り越えて、思考トレーニングの第一歩を踏み出せます。
(続けることで)思考力が強化されて、物事の本質を捉えられるようになります。

※個人差があります。効果を保証・確約するものではありません。

仕事上のスキルアップ(チームマネジメントなど)、日常生活での円滑なコミュニケーション向上、それ以外にもストレス発散や気分転換にもつながることでしょう。

★ どんな人向き?

下記の中に、自分に思い当たることはいくつあるでしょう?
☑ 2~3以上あてはまった貴方にオススメです!

[チェックリスト1: お悩み編][チェックリスト2: スキル編]
▼ 例えばこんな悩みや似たような困ったこと、あなたは一つでも抱えていませんか?

課題解決に取り組みたいが、どこからどのように手を着けたらよいかわからない…
多様化した価値観を受け入れるべきという社会の流れにイマひとつ付いていけていない気がする…

物事を客観的に判断できるようになりたい。今ひとつどうしたらよいかわからない…
論理的思考とか、難しそうに思えてよくわからないけど、深く考えられるようになりたいとは思う…

クリティカルシンキングについては以前に学んだはずなのだが、あまり思い出せない or いまひとつ腹落ちしなかった…

上記はあくまで一例です。ポジティブに学びたい方、歓迎します。心理学やビジネスの知識は一切不要です。

▼ ビジネスやスキルアップの観点で、あなたに当てはまることがありますか?

心理学アプローチによるクリティカルシンキングに関心がある。
メタ認知に関心がある。

管理職または人事部門で、スタッフを教育する立場にある。
プロジェクトマネージャーなど、チームメンバーを横断的にまとめる立場にある。
顧客やユーザを観察して共感を導き出す業務に携わっている。
消費者心理を分析する業務に携わっている。
インタビューで相手の心理面に触れたり引き出すことがある。

▼ プライベートなコミュニケーションや自己啓発の観点から、当てはまるものがありますか?

夫婦やパートナーとの間で価値観のズレが気になっている。
書籍を読んで一人で学ぶのとは異なる実体験として深めたい。
仕事を離れた別の環境で一息リフレッシュして、柔軟に豊かな発想にトライしたい。
座学セミナーではなく、参加型の楽しみながら学べる場で自分磨きしたい。
普段から身を置くのとは別の空間で、異分野の同志とワークを通じて交流したい。

上記はあくまで一例です。ポジティブに学びたい方、歓迎します。心理学やビジネスの知識は一切不要です。

★ 個人向けスキルアップサロンならではの超お手頃価格!

通常のビジネスセミナーの形態だと、数万円の受講料がかかるところを特別に、個人向けのスキルアップサロンにアレンジしたことで、個人でも参加しやすいお手軽な価格帯にしました!積極的に自力でチャレンジしたいマインドのある個人を応援します。

さらに!当講座の一般開講に伴い、特別優待 3,900円(税込)でご参加いただけます。お得な今のうちにぜひ体験してみてください。

人間中心設計時代の思考力アップ!

★ クリティカルシンキング×認知心理ワークショップ

一般にビジネスツールとして紹介されることが多いクリティカルシンキングを心理学的なアプローチから斬ることで、より深く腹落ちして思考力・判断力がアップするように、

また一方、学術寄りのアプローチが大半の認知心理については、わかりやすく親しみやすい事例で共有することを通じて、実生活やビジネスの現場など実践で使えるように、

これら2つを独自に組み合わせた上で、対話型で探求していくワークショップでアクティブラーニングを、さらにはゲーミフィケーションの要素を取り入れることで、実生活で役に立つように知識・意識への擦り込みと、実践的なスキルアップにつながるように全体を構成しています。

インプットセッションで知識として理解 ⇒ ワークショップを通じて意識に擦り込み ⇒ 腹落ちして実行が伴って習慣化(胆識)。読書や座学セミナーでは得られにくい、これまでにない実学を体験してみてください。

『考え抜く力』クリティカル・シンキング

★ ビジネススクール/MBAでは学べない、別の切り口のクリシンとは?

ビジネス書やビジネス向けのセミナーで『クリティカルシンキング』というと、『ロジカルシンキング』とセットで、MBA(経営学修士)や社会人教育で教わる問題解決の方法論を説くものが大半です。業務の生産性向上を目標として、MECEやロジックツリーに代表される合理的に考えるための手法やテクニックが強調されます。

「いくらロジカルシンキングに努めても、そもそもの自分の思考の一部に歪みがあったら、根底から論理が危うくなるのでは?」

実はそうなんです…人は誰もが、無意識のうちに認識や判断を間違える傾向を備えています。時にはそれらが、周囲の他者への偏見や差別、ハラスメントといった実害につながることもあり得るため、本来はそのような思考パターンを認知・意識しておくことでトラブルを避け、日常生活の中で自身をコントロールできるように訓練することが必要です。

当講座は、偏見・先入観や誤解といった「人間の思考の歪み」や「判断の偏り」をできる限り抑えるために、日常的な具体例を題材に挙げながら、「より良質な思考」をするための考え方をワークショップを通して身に付けていきましょう!といったものです。

そのため、比較的よく見かける経営学・経済学アプローチの論理的思考系セミナーとは趣が異なり、心理学寄りからのアプローチがメインとなります(といっても、最終的にはビジネススキルアップにつながるはずです)。

★ なぜ今、クリティカルシンキングが必要とされているのか?

現代は、インターネットを通して、誰でも膨大な情報を手に入れることができる情報過多の時代。ところで、人間の脳が1秒間に処理できる情報量は最大126bits、1秒間に身の回りで起きていることの情報量は1,100万bitsだそうです。単純化すると、約8万倍。私たちは周りで起こっていることのほんのわずかしか情報処理できていないわけです。(『フロー体験 喜びの現象学』M.チクセントミハイ)

インターネットに限らずテレビや知人経由なども含め、さまざま日々流れる中から受け止めた情報(フロー)について、正確性・信頼度を判断して行動する必要があります。地球規模の異常気象で自然災害が続く中、リスクを回避して適切に判断・行動し、風評被害や偏見に振り回されない必要があることは、みなさんの記憶に新しいことでしょう。

風評被害に限らず、SNSやブログに代表されるソーシャルメディアは、誰もが気軽に情報発信源になれます。個々人それぞれが事実の裏取りや科学的に実証された根拠の有無を調べて編集しているわけがありません。情報に振り回されないために、自分にとって必要な内容とその正確性を見極める能力が不可欠です。日常生活でも役に立つクリティカルシンキングの考え方を、身に付けて行きましょう。

また、急速に変化する時代に、次々に出現する社会や経済の状況に柔軟に対応するには、蓄積してきた豊富な過去の情報(ストック、単なる知識)だけでなく、よりスピーディーに自ら考えて判断し、周囲とコミュニケーションを取りながら行動する能力がさらに必要になっています。

人工知能(AI)を中心としたロボット工学、ナノテクノロジー、モノのインターネット(IoT)のような第四次産業革命が現実化し始めました。今までは、組織の中で「決まったことを正確にできる人間」が求められてきたところ、これからの時代は、「自分の頭で考えて、最適解を出せして動ける人間」が必要です。

また、価値観がますます多様化する現代社会では、自分で自身が持つ無意識な偏りから来る思考に気づく『メタ認知』と、思考パターンを自制・吟味する『クリティカルシンキング』の重要度が高まっています。欧米のビジネス界でも『アンコンシャス・バイアス』をGoogleが社内研修に取り入れたことで流行しているとか。

世界では経済界で今後求められるスキルとして第三者機関である各種団体が、国内では教育改革で育成されるべき力として文部科学省や経済産業省が、【思考力】を重点要素の1つとして挙げ、その中で【クリティカルシンキング】が取り上げられています。

末尾に参考情報として具体的に挙げておきましたので、ご参照ください。
Q&A~「Q. クリティカルシンキングが重要なスキルであると訴求する根拠は?」

人間の無意識な思考の歪みとは?

★ 代表的な無意識の思考パターンを紹介

無意識の思考パターンや認知バイアスは、心理学の研究に基づく内容をベースに、学術的な論文や教科書のような書籍が多く見受けられます。

ここでは、話がコ難しくなることがないよう、私たちの日常生活に存在する日々の具体事例を交えるなどアレンジしていますので、前提知識は不要です。また、ワークショップ形式で具体事例をシェアしながら進めていきます。

★ 無意識的な脳の偏った思考パターンを抑えるために:3つの工夫

無意識に陥りやすい非論理的な脳の働き方のパターンについて、初めて知った時は、かなりインパクトを受けることでしょう。その時は深く感心・納得したり、思い当たる節がある場合は反省したりするものです。しかし、それでおしまい、翌日にはケロっと忘れている、なんてことも…

実際、実生活に戻ってから、常にこれを意識することはなかなか難しいことです。なぜなら無意識レベルで習慣化した思考パターンを、意識的に自制することが求められるからです。無意識のうちに働く思考パターンを自覚して抑制し、軌道修正させる逆の習慣を定着させる必要があります。

当講座では、その課題に対して工夫を凝らしています。それは、以下の3点です。

(1) オリジナルのカードを使って、カードゲーム風やクイズ方式で進行します。カードゲームやクイズについては、脳科学の観点から学習に好ましい効果を与えることが実証されています。

(2) ワークショップ形式にすることで、一方通行的に聴くだけの座学セミナーとは異なり、「語る」アウトプットと、「学び合う(より深く聴く)」交流型でアクションを起こしながら進めます。

(3) 知識が定着して思考パターンの差し戻しが習慣化するまで、定期的に繰り返し実践できる場として、ワークショップを継続的に開催しています。

なお、人の心理や脳の働き方に触れる場には、心理カウンセリングであるとか、スピリチュアルのような会もあるようですが、
当講座は、認知科学、中でも認知心理学や論理学の知見に基づく内容をベースに、ビジネススキルアップの見地や日常生活における思考力・判断力の向上を目的として、論理的な思考を身に付けることを目標にしています。(カウンセリングやスピリチュアルの要素はありません。むしろスピリチュアルの非科学性を打破する真逆の内容かと。)

 

開催スケジュール


↓左端の[+][-]で開閉すると、他の日程をチェックしやすくなります。

[2020-04-05 日 13:30-]@五反田

★4月5日(日) 13:30-16:00
参加料 3,900円/人(税込)
@東京都品川区・五反田駅から徒歩10分圏内の貸会議室

◆ 当日のスケジュール(目安)

13:20 開場~受付開始
13:30 開始
 + イントロダクション
 + インプットセッション(1) クリティカルシンキング:考え抜く力の知識
 + インプットセッション(2) 認知心理:アンコンシャス・バイアスの知識
 + ワークショップ(1) 認知心理バイアスの知識&意識
 + ワークショップ(2) クリティカルシンキング×認知心理バイアスの意識
 + インプットセッション(3) – フリーテーマ –
 + ワークショップ(3) – フリーテーマ –
15:20 リフレクション
15:40 質疑応答
16:00 終了

「あぁ、この日は予定がっ!…」「行けるか際どいとこだなぁ…」そんな時は
再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから

事前お申込み限定、定員は最多で16名となります。
 (人数に応じて会場を調整 ※最少履行人数 3名)
: お申込み受付中
※人数調整の関係上、事前予約のみとなります。当日販売はございません。
※お申し込み先着順に、定員に達し次第、締め切りとなります。

お申込みは下記から


[2020-04-15 水 18:00-]@五反田

★4月15日(水) 18:00-21:00
参加料 3,900円/人(税込)
@東京都品川区・五反田駅から徒歩10分圏内の貸会議室

◆ 当日のスケジュール(目安)

17:50 開場~受付開始
18:00 開始
 + イントロダクション
 + インプットセッション(1) クリティカルシンキング:考え抜く力の知識
 + インプットセッション(2) 認知心理:アンコンシャス・バイアスの知識
 + ワークショップ(1) 認知心理バイアスの知識&意識
 + ワークショップ(2) クリティカルシンキング×認知心理バイアスの意識
 + インプットセッション(3) – フリーテーマ –
 + ワークショップ(3) – フリーテーマ –
20:20 リフレクション
20:40 質疑応答
21:00 終了

「あぁ、この日は予定がっ!…」「行けるか際どいとこだなぁ…」そんな時は
再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから

事前お申込み限定、定員は最多で16名となります。
 (人数に応じて会場を調整 ※最少履行人数 3名)
: お申込み受付中
※人数調整の関係上、事前予約のみとなります。当日販売はございません。
※お申し込み先着順に、定員に達し次第、締め切りとなります。

お申込みは下記から


[2020-05-01 金 18:00-]@五反田

★5月1日(金) 18:00-21:00
参加料 3,900円/人(税込)
@東京都品川区・五反田駅から徒歩10分圏内の貸会議室

◆ 当日のスケジュール(目安)

17:50 開場~受付開始
18:00 開始
 + イントロダクション
 + インプットセッション(1) クリティカルシンキング:考え抜く力の知識
 + インプットセッション(2) 認知心理:アンコンシャス・バイアスの知識
 + ワークショップ(1) 認知心理バイアスの知識&意識
 + ワークショップ(2) クリティカルシンキング×認知心理バイアスの意識
 + インプットセッション(3) – フリーテーマ –
 + ワークショップ(3) – フリーテーマ –
20:20 リフレクション
20:40 質疑応答
21:00 終了

「あぁ、この日は予定がっ!…」「行けるか際どいとこだなぁ…」そんな時は
再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから

事前お申込み限定、定員は最多で16名となります。
 (人数に応じて会場を調整 ※最少履行人数 3名)
: お申込み受付中
※人数調整の関係上、事前予約のみとなります。当日販売はございません。
※お申し込み先着順に、定員に達し次第、締め切りとなります。

お申込みは下記から



開催済[2020-02-10 月 18:00-]

★2月10日(月) 18:00-21:00
参加料 3,900円/人(税込)
@東京都品川区・五反田駅から徒歩10分圏内の貸会議室

◆ 当日のスケジュール(目安)

17:50 開場~受付開始
18:00 開始
 + イントロダクション
 + インプットセッション(1) クリティカルシンキング:考え抜く力の知識
 + インプットセッション(2) 認知心理:アンコンシャス・バイアスの知識
 + ワークショップ(1) 認知心理バイアスの知識&意識
 + ワークショップ(2) クリティカルシンキング×認知心理バイアスの意識
 + インプットセッション(3) – フリーテーマ –
 + ワークショップ(3) – フリーテーマ –
20:20 リフレクション
20:40 質疑応答
21:00 終了

「あぁ、この日は予定がっ!…」「行けるか際どいとこだなぁ…」そんな時は
再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから


開催済[2020-01-19 日 13:30-]

★1月19日(日) 13:30-16:00
参加料 3,900円/人(税込)
@東京都品川区・五反田駅から徒歩約10分の会議室で開催

◆ 当日のスケジュール(目安)

13:20 開場~受付開始
13:30 開始
 + イントロダクション
 + インプットセッション(1) クリティカルシンキング:考え抜く力の知識
 + インプットセッション(2) 認知心理:アンコンシャス・バイアスの知識
 + ワークショップ(1) 認知心理バイアスの知識&意識
 + ワークショップ(2) クリティカルシンキング×認知心理バイアスの意識
 + インプットセッション(3) – フリーテーマ –
 + ワークショップ(3) – フリーテーマ –
15:20 リフレクション
15:40 質疑応答
16:00 終了

「あぁ、この日は予定がっ!…」「行けるか際どいとこだなぁ…」そんな時は
再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから


開催済[2020-01-10 金 18:00-]

★1月10日(金) 18:00-21:00
参加料 3,900円/人(税込)
@東京都品川区・五反田駅から徒歩約10分の会議室で開催

◆ 当日のスケジュール(目安)

17:50 開場~受付開始
18:00 開始
 + イントロダクション
 + インプットセッション(1) クリティカルシンキング:考え抜く力の知識
 + インプットセッション(2) 認知心理:アンコンシャス・バイアスの知識
 + ワークショップ(1) 認知心理バイアスの知識&意識
 + ワークショップ(2) クリティカルシンキング×認知心理バイアスの意識
 + インプットセッション(3) – フリーテーマ –
 + ワークショップ(3) – フリーテーマ –
20:20 リフレクション
20:40 質疑応答
21:00 終了

「あぁ、この日は予定がっ!…」「行けるか際どいとこだなぁ…」そんな時は
再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから


開催済[2019-12-27 金 18:00-]

★12月27日(金) 18:00-21:00
参加料 3,900円/人(税込)
@東京都品川区・五反田駅から徒歩約10分の会議室で開催

◆ 当日のスケジュール(目安)

17:50 開場~受付開始
18:00 開始
 + イントロダクション
 + インプットセッション(1) クリティカルシンキング:考え抜く力の知識
 + インプットセッション(2) 認知心理:アンコンシャス・バイアスの知識
 + ワークショップ(1) 認知心理バイアスの知識&意識
 + ワークショップ(2) クリティカルシンキング×認知心理バイアスの意識
 + インプットセッション(3) – フリーテーマ –
 + ワークショップ(3) – フリーテーマ –
20:20 リフレクション
20:40 質疑応答
21:00 終了

「あぁ、この日は予定がっ!…」「行けるか際どいとこだなぁ…」そんな時は
再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから


VALU
準備中

bitcoin
準備中

campfire
準備中

レターポット
準備中

タイムチケット
準備中

ココナラ
準備中

よくあるご質問&補足

・お子様連れでの参加はご遠慮ください。

====================
▼ Q&A~安心してご参加いただくために
====================

Q. どのような場所で開催されますか?
A. 一般に公開されている貸し会議室で開催しています。また、マンションの一室のように入るのが不安になるような場所は避ける、靴を脱ぐ必要がない、お手洗いが男女別に複数あるような施設を選ぶ、など配慮しています。

Q. スピリチュアル系の要素はありますか?
A. いいえ、ありません。ラテラル、思考法、脳活といった分野のサロンには、少なからずスピリチュアル系の主催者や団体が運営していて、話がそちらの方向に流れるものもあるようですが、この会のベースは、ビジネススキルアップの実践を追求するワークショップです。

Q. どのような人が参加されますか?
A. オープンに開かれた会にしていますので、毎回参加メンバーがにしていますので、「何かしらやってみたい。ただ、その何かはまだ見つかっていない、定まっていない…」といった場合でも、まずは臆することなくチャレンジ精神で参加してみてください。ここから第一歩が始まって、その何かが見つかるかもしれませんよ!

Q. なぜゲームを取り入れているのですか?
A. ワークショップ、アクティブラーニングやゲーミフィケーションといった要素を人材教育の現場に取り入れる流れが注目を集めたり、ファシリテーターやワークショップデザイナーといった職種が話題になったりしています。また、ゲームを使って遊びながら学べるツールとして、ボードゲームは最近、その価値が見直されてきており、IQ上位の限られた人々だけで構成されるメンサでは毎年、メンサセレクトというアウォード受賞作品を発表していたりもします。「大のオトナが今さらゲームなんて…」という声が聞こえてきそうですが、まずはそこから頭を柔らかくして試しに大人のゲームを体験されてみてはいかがでしょう!?

Q. クリティカルシンキングが重要なスキルであると訴求する根拠は?
A. 世界では経済界で今後求められるスキルとして第三者機関である各種団体が、国内では教育改革で育成されるべき力として文部科学省や経済産業省が、【思考力】を重点要素の1つとして挙げ、その中で【クリティカルシンキング】が取り上げられています。数多くある中から、いくつか下記に例示します。

━━━━━━━━━━━━━━━
『2020年 世界が求めるビジネススキルトップ10』世界経済フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━
ダボス会議で有名な国際機関が発表したビジネススキルのランキング。

1位 複雑な問題解決[→]1位 in 2015
2位 クリティカルシンキング[↑]4位 in 2015
3位 創造性 (Creativity)[↑]10位 in 2015

»» The 10 skills you need to thrive in the Fourth Industrial Revolution|World Economic Forum

━━━━━━━━━━━━━━━
『21世紀型スキル』the Partnership for 21st Century Learning / P21
━━━━━━━━━━━━━━━
【学習・イノベーションのスキル】
4Cs: Critical Thinking, Communication, Collaboration, and Creativity

・創造と革新:創造的に考え、他者と創造的にワークする。革新を実行する。
クリティカルシンキングと問題解決:効率的に論理付けシステマティックに考える。判断し決定する。問題を解決する。
・コミュニケーションとコラボレーション:明確にコミュニケートし他者とコラボレートする。

»» 21st Century Learning / P21

━━━━━━━━━━━━━━━
『21世紀型スキルの学びと評価プロジェクト〈ATC21S〉』
━━━━━━━━━━━━━━━
~4領域10スキル挙げられている中の1領域。

【思考の方法】
(1)創造力とイノベーション
(2)批判的思考、問題解決、意思決定
(3)学びの学習、メタ認知(認知プロセスに関する知識)

━━━━━━━━━━━━━━━
『人生100年時代の社会人基礎力』経済産業省(2006)
━━━━━━━━━━━━━━━
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」
~大学で育成すべき能力:3つの能力と12の能力要素から構成。「基礎学力」「専門知識」に追加。

考え抜く力(シンキング)~疑問を持ち、考え抜く力
(1)課題発見力:現状を分析し目的や課題を明らかにする力
(2)計画力:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
(3)創造力:新しい価値を生み出す力

~疑問を持ち、考え抜く力~
論理的に答えを出すこと以上に、自ら課題提起し、解決のためのシナリオを描く、自律的な思考力が求められている。

»» 人生100年時代の社会人基礎力について|経済産業省

━━━━━━━━━━━━━━━
『学士力』中央教育審議会 (2008)
━━━━━━━━━━━━━━━
「学士力:大学生が卒業までに最低限身につけなければならない能力」
(1)知識・理解
(2)汎用的スキル:論理的思考力,コミュニケーションスキル,情報リテラシーなど
(3)態度・志向性
(4)統合的な学習経験と創造的思考力

#批判的思考は、汎用的スキルの中核的な存在であり、他の3つにも全般的に関わる。

━━━━━━━━━━━━━━━
『21世紀型能力』文部科学省 国立政策研究所(2013)
━━━━━━━━━━━━━━━
「一人一人が自ら学び判断し自分の考えを持って、他者と話し合い、考えを比較吟味して統合し、よりよい解や新しい知識を創り出し、さらに次の問いを見つける力」

【思考力】
・問題解決・発見力・創造力
・論理的・批判的思考力
・メタ認知・適応的学習力

»» 『教育課程の編成に関する基礎的研究 報告書7「資質や能力の包括的育成に向けた教育課程の基準の原理」』|国立教育政策研究所

2,611 total views, 1 views today