~頭の柔軟体操&発想法でクリエイティブシンキング入門&アイディア創発実践知【思考力トレーニングその3】~
★ [キーワード]
#思考力, 創造的思考力, 水平思考, ラテラルシンキング, 創造性, 創造力, 創発力, アイディエーション, クリエイティブシンキング, アイディア発想, アナロジー思考, デザイン思考, 創発トレーニング, 思考法, 発想法, 脳活, 脳トレ, #ワークショップ, アクティブラーニング, ゲーミフィケーション
再開催リクエスト受付中★次回ご案内 »» 情報共有ツールから
どのような講座?
★ どんな学びがある?
水平思考における基本姿勢や頭の働かせ方も紹介します。
毎回テーマを変えて発想法の使い方からガイドします。
取り上げた発想法をワークショップ形式で実践していきます。
小難しそう…といった苦手意識を乗り越えて、思考トレーニングの第一歩を踏み出せます。
(続けることで)思考力が強化され、発想の引き出しが豊かになります。
※個人差があります。効果を保証・確約するものではありません。
★ どんな人向き?
下記の中に、自分に思い当たることはいくつあるでしょう?
☑ 2~3以上あてはまった貴方にオススメです!
アイディアを広げられたら楽しいだろうなぁと思う。どうしたらよいか、いまひとつわからない…
すぐにぱっとアイディアを出せるようになりたい。引き出しを増やしたい…
ブレストや発想法は一通り経てきたつもり。いまひとつ使えない気がしている…
水平思考、気になっていたが、本を読んで勉強することじゃない気がして来て放置してた…
いつの間にか頭が堅くなってきてるかも?家族に指摘されたり自分でも気になり始めた…
思考力とか発想法とか、難しそうだし取っ掛かりもなかった…
上記はあくまで一例です。ポジティブに学びたい方、歓迎します。心理学やビジネスの知識・経験は不問です。
最近仕事上で、クリエイティブな思考を求められるようになってきた。
クリエイティブな仕事の仕方に切り替えて行きたい。
担当しているプロジェクトの会議を生産的な場に変えていきたい。
企画関連職として働いてきた。ぼちぼちスキルアップしたい。
人事部門・管理部門として、社員教育で創発トレーニングの場を設ける必要がある。
▼ プライベートなコミュニケーションや自己啓発の観点から、当てはまるものがありますか?
書籍を読んで一人で学ぶのとは異なる実体験として深めたい。
仕事を離れた別の環境で一息リフレッシュして、柔軟に豊かな発想にトライしたい。
普通の座学セミナーではなく、参加型の楽しみながら学べる場で自分磨きしたい。
普段から身を置くのとは別の空間で、異分野の同志と良い刺激を交換したい。
上記はあくまで一例です。ポジティブに学びたい方、歓迎します。心理学やビジネスの知識は一切不要です。
★ 個人向けスキルアップサロンならではの超お手頃価格!
通常のビジネスセミナーの形態だと、数万円の受講料がかかるところを特別に、個人向けのスキルアップサロンにアレンジしたことで、個人でも参加しやすいお手軽な価格帯にしました!積極的に自力でチャレンジしたいマインドのある個人を応援します。
さらに!当講座の一般開講に伴い、特別優待料金で参加できます。お得な今のうちにぜひ体験してみてください。
★ アクティブラーニング×ゲーミフィケーション
当講座では、楽しみながら自然に学べること、コ難しくてストレスを感じるようなことをできるだけ避けること、能動的なアクティブラーニング型に寄せること、を目標に、以下3点の工夫を凝らしています。
(1) インプットセッションで安心&腹落ち感
頭を柔らかくしながら、合間にセッションを挟むことで、グループワークに向けて前提知識のレベル感を揃えて行きます。ゲームとひも付けたりしながら具体例を交えて紹介しますので、これまでにない『腹落ち感』があるはず!
(2) ゲーミフィケーションでわかりやすく&楽しく
普段動かしてなさそうな脳を働かせて、頭の柔軟体操をしていきます。垂直思考と水平思考を併せて体感できるシンプルなゲームで、ファシリテーターのガイド付き、誰でもすぐに参加できます。(ここで登場するゲームは、水平思考と絡めて見かけることのある推理ゲームの類ではありません)
また、別の役割で、ワークショップ内においてアイディア発想支援ツール(カード)を体験する場合もあります。
ツールの例:『the Big Idea』『IDEACARD』『ブレストカード』『かけアイ』『水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ』
(3) アイディア発想法・創発ワークショップで実践&経験
頭が柔らかくなったところで、創発トレーニングにも取り組んでみましょう!アイディア発想法のツールの使い方からガイドします。個人ワークで練習⇒グループワークで即座に実践してアウトプットすることで、あなたの頭の中に強力な『引き出し』が増えます♪
創発ワークショップでは、1つまたは2つのアイディア発想法を取り上げて実際に取り組んでみましょう。
アイディア発想法の例:ブレインライティング、マンダラート、オズボーンのチェックリスト/SCAMPER、シックスハット法、アナロジー思考(シネクティクス法)
水平思考を学ぶ意義とは?
★ 水平思考とは何か?
「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」エドワード・デボノ。
水平思考による発想の事例として、推理ゲームやクイズ・パズルの類が紹介されることが少なからずあるようです。『ウミガメのスープ』に代表される書籍の影響でしょうが、頭の体操だけでなくスキルアップにつなげていくことを目標にしているため、当講座では推理小説のような内容を取り扱うことはほぼありません。
★ なぜ水平思考が必要なのか?
人工知能(AI)を中心としたロボット工学、ナノテクノロジー、モノのインターネット(IoT)のような第四次産業革命が現実化し始めました。今までは、組織の中で「決まったことを正確にできる人間」が求められてきたところ、これからの時代は、「自分の頭で考えて、最適解を出せして動ける人間」が必要です。
世界では経済界で今後求められるスキルとして第三者機関である各種団体が、国内では教育改革で育成されるべき力として文部科学省や経済産業省が、【思考力】を重点要素の1つとして挙げ、その中で【創造性】や【創造力】を取り上げています。
末尾に参考情報として具体的に挙げておきましたので、ご参照ください。
「Q. 水平思考が重要なスキルであると訴求する根拠は?」
開催スケジュール
↓左端の[+][-]で開閉すると、他の日程をチェックしやすくなります。
よくあるご質問&補足
・お子様連れでの参加はご遠慮ください。
====================
▼ Q&A~安心してご参加いただくために
====================
Q. どのような場所で開催されますか?
A. 一般に公開されている貸し会議室で開催しています。また、マンションの一室のように入るのが不安になるような場所は避ける、靴を脱ぐ必要がない、お手洗いが男女別に複数あるような施設を選ぶ、など配慮しています。
Q. スピリチュアル系の要素はありますか?
A. いいえ、ありません。人の心理や脳の働き方に触れる場には、心理カウンセリングであるとか、スピリチュアルのような会もあるようですが、当講座は、認知科学、中でも認知心理学など学問研究の知見に基づく内容をベースに、ビジネススキルアップの追求や日常生活における思考力・判断力の向上を目的として、実践的に思考力を高める場です。(カウンセリングやスピリチュアルの要素はありません。むしろスピリチュアルの非科学性を打破する真逆の内容かと。)
Q. どのような人が参加されますか?
A. オープンに開かれた会にしていますので、参加メンバーは毎回異なります。さまざまなバックグラウンドの人たちが共通のテーマでつながる醍醐味を演出できるよう努めます。まずは臆することなくチャレンジしてみてください。ここから第一歩が始まったり、新たな発見につながることがあったら幸いです!
Q. なぜゲームを取り入れているのですか?
A. ワークショップ、アクティブラーニングやゲーミフィケーションといった要素を人材教育の現場に取り入れる流れが注目を集めたり、ファシリテーターやワークショップデザイナーといった職種が話題になったりしています。また、ゲームを使って遊びながら学べるツールとして、ボードゲームの価値が見直され、IQ上位の人々で構成されるメンサでは毎年、メンサセレクトというアウォード受賞作品を発表していたりします。「大のオトナが今さらゲームなんて…」という声が聞こえてきそうですが、まずはそこから頭を柔らかくして試しに大人のゲームを体験されてみてはいかがでしょう!?
Q. どのようなゲームですか?
A. 数字の駒を扱うゲームで、いわゆるボードゲームというより、トランプのようなカードや麻雀牌に近いイメージのものです。あらかじめゲーム名を明かすことで、勝つためのコツを事前に調べるなど会の主旨と異なる事態になることを避けたく、この段階では明かさないことにしています。なお、水平思考に関連してネット上の記事で見かける、ブラックストーリーズ:50の”黒い”物語シリーズ、インサイダー・ゲームは、当会の趣旨やイメージと異なるため採用していません。
Q. 水平思考が重要なスキルであると訴求する根拠は?
A. 世界では経済界で今後求められるスキルとして第三者機関である各種団体が、国内では教育改革で育成されるべき力として文部科学省や経済産業省が、【思考力】を重点要素の1つとして挙げ、その中で【創造性】や【創造力】を取り上げています。数多くある中から、いくつか下記に例示します。
━━━━━━━━━━━━━━━
『2020年 世界が求めるビジネススキルトップ10』世界経済フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━
ダボス会議で有名な国際機関によるビジネススキルのランキング。
1位 複雑な問題解決[→]1位 in 2015
2位 クリティカルシンキング[↑]4位 in 2015
3位 創造性 (Creativity)[↑]10位 in 2015
»» The 10 skills you need to thrive in the Fourth Industrial Revolution|World Economic Forum
━━━━━━━━━━━━━━━
『21世紀型スキル』the Partnership for 21st Century Learning / P21
━━━━━━━━━━━━━━━
【学習・イノベーションのスキル】
4Cs: Critical Thinking, Communication, Collaboration, and Creativity
・創造と革新:創造的に考え、他者と創造的にワークする。革新を実行する。
・クリティカルシンキングと問題解決:効率的に論理付けシステマティックに考える。判断し決定する。問題を解決する。
・コミュニケーションとコラボレーション:明確にコミュニケートし他者とコラボレートする。
»» 21st Century Learning / P21
━━━━━━━━━━━━━━━
『21世紀型スキルの学びと評価プロジェクト〈ATC21S〉』
━━━━━━━━━━━━━━━
~4領域10スキル挙げられている中の1領域。
思考の方法
(1)創造力とイノベーション
(2)批判的思考、問題解決、意思決定
(3)学びの学習、メタ認知(認知プロセスに関する知識)
━━━━━━━━━━━━━━━
『人生100年時代の社会人基礎力』経済産業省(2006)
━━━━━━━━━━━━━━━
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」
~大学で育成すべき、3つの能力と12の能力要素から構成。
考え抜く力(シンキング)~疑問を持ち、考え抜く力
(1)課題発見力:現状を分析し目的や課題を明らかにする力
(2)計画力:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
(3)創造力:新しい価値を生み出す力
~疑問を持ち、考え抜く力~
論理的に答えを出すこと以上に、自ら課題提起し、解決のためのシナリオを描く、自律的な思考力が求められている。
━━━━━━━━━━━━━━━
『学士力』中央教育審議会 (2008)
━━━━━━━━━━━━━━━
「学士力:大学生が卒業までに最低限身につけなければならない能力」
(1)知識・理解
(2)汎用的スキル:論理的思考力,コミュニケーションスキル,情報リテラシーなど
(3)態度・志向性
(4)統合的な学習経験と創造的思考力
━━━━━━━━━━━━━━━
『21世紀型能力』文部科学省 国立政策研究所(2013)
━━━━━━━━━━━━━━━
「一人一人が自ら学び判断し自分の考えを持って、他者と話し合い、考えを比較吟味して統合し、よりよい解や新しい知識を創り出し、さらに次の問いを見つける力」
【思考力】
・問題解決・発見力・創造力
・論理的・批判的思考力
・メタ認知・適応的学習力
»» 『教育課程の編成に関する基礎的研究 報告書7「資質や能力の包括的育成に向けた教育課程の基準の原理」』|国立教育政策研究所
1,711 total views, 1 views today